Dec 17, 2004

日本-ドイツ

赤ユニのドイツ。
加地、茶野、田中、三都主の4バックにイナ、福西のボランチと
藤田、小笠原、FW鈴木、高原、GK久しぶりの楢崎。
前半は基本的にドイツペースで、小笠原を起点に加地の鋭い
オーバーラップなど少ないチャンスがあるも0-0。
後半、ちょっとした気のゆるみにつけこまれてクローゼに
得点されると途中投入された遠藤とか大久保のフレッシュさも
どこかへ霧のように消えてゆき、玉田が何気にみせたドリブルに
心躍る一瞬があったものの、点を取ろうと前がかりになった
ところを攻められてあれよあれよという間に3-0に。
危ない場面はもっとたくさんあって、DFとの連携の問題もあるのか
楢崎も不安定で、怖かった。
イナも高原も力を見せられず。
三都主のミドルをカーンが止めたのはすごかった。

集中力の途切れた後半は特に連携がバラバラで、もうワタワタと
個人個人が振り回されるしかなく、見ていて辛かった。

点差以上の力の差を感じる試合でした。
試合は3-0で負け。

副音声がおもしろかったです。

イナってなんか若返ってない?髪が伸びたからかな?
今日はイナの役割がとっても中途半端な感じがしました。
そして、高原がなんか足が遅いように見えてしかたなかった。
それとボールが足につかないでツーステップみたいになって離れて
しまうのが……。

今年の代表の試合は終わり。
来年の最終予選、そして本番に向けて、湧き上がる漠然とした不安。
風邪を引いた時みたいな心のだるさ。
親善試合だしね。ドイツ-韓国戦はどんな感じになるだろうか。

しかし、国歌斉唱ってどういう基準で、誰が決めてるのかな。
不思議です。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

Nov 24, 2004

ジーコジャパンドリームチーム

12月4日に行われる新潟復興支援試合ジーコジャパンドリームチーム
メンバーが発表になりました。

GK 下田崇(広島)楢崎正剛(名古屋)

DF 小村徳男(広島)秋田豊(名古屋)名良橋晃(鹿島)
   服部年宏(磐田)森岡隆三(清水)駒野友一(広島)

MF 山口素弘(新潟)本田泰人(鹿島)名波浩(磐田)
   明神智和(柏)沢登正朗、伊東輝悦(以上清水)

FW 三浦知良(神戸)中山雅史(磐田)城彰二(横浜FC)
   大黒将志(G大阪)

山口素弘選手は前後半で両チームに出るのかな?

ニューフェースっぽい感じとしては 大黒は予想してましたが、
なんと広島の駒野が唐突に選ばれている!!
本線の右サイドのバックアップ的にでしょうか?
(よくわからないけど。)

明神はどのようなポジショニングなんだろうか……。
こここ功労者枠じゃないですよね?(汗

なんか不思議な人選。

カズ、ゴン、そしてジョー。野人は呼ばれなかったんですね。

チャリチーマッチにふさわしい豪華なメンバーではあります。
楽しみです。

| | Comments (14) | TrackBack (3)

Nov 23, 2004

友達に戻れない

神戸がトルシエ氏と交渉しているという。

……ものすごく複雑な気持ち。

ヤツが日本に戻って来たら、ネタを振りまいてくれるのは間違いない。
その一挙手一投足がおもしろおかしく取り上げられて、スポーツ新聞の
見出しを飾ること間違いなし。神戸にとっては話題作りとしても大変おい
しいことだろう。

でもでも、おもちゃにされるのがイヤなのよね。
トルシエ氏という存在は「2002年W杯に至るあの道のり全て」を象徴する、
そういう存在なのです。わたしにとっては。

宝箱にしまって封印したいような。

タイムカプセルに入れて裏庭に埋めたいような。

それを勝手に掘り起こして、踏んだり投げたりして遊ばれたくないような。

……う〜ん。感傷に過ぎますね。

想い出とフィリップ・トルシエ氏を引き離して、
新しい彼に出会わなければならない日が来る。

昔の恋人と友達になるみたいに。

不思議で悲しく、切ない気持ち。

できれば 遠くで そーっと見守っていたい、そんな気持ち。
何年たっても平気なフリで逢えないの。

まだ決まってもいないのに。ヘンですね。

| | Comments (5) | TrackBack (2)

Nov 18, 2004

W杯予選 日本ーシンガポール

あっさり風味

GK土肥。三浦、宮本、松田、加地の4バック。
中田こ、遠藤、藤田、小笠原、本山、玉田。
初期のジーコジャパン(ジャマイカ戦とか?)を見ているような感じ。

日本は組織的に崩して行く訳じゃないのだし、急造チームでコンビ
ネーションの熟成は期待できないのだから、組織的に守るシンガポ
ールに手こずるだろうという当然の試合展開。
そして決定力がなくて、惜しいシュートをいくつか逃した。
シンガポールのGK、当たってたし。

ただ玉田の得点が早い時間で入ったのと、やはり消化試合である
ことでなんとなくダレた感じに。
コンディションもみんなそんなによくなさそうに見える。

大久保の最後のシュートは本当に残念だったなぁ。
全体的にもう少し「熱」のようなものを見たかったけど、
贅沢ってもんでしょうか。あっさりしてたなぁ。

結果は1-0で勝ち。一次予選全勝ですよ。

ふと思ったのだけれど、
「サブの選手たちが盛り上げてくれたおかげ」とか、
「サブのモティベーションうんぬん」という内部から出る言葉は、
キャバクラ事件から学んだチームの自浄作用なんじゃなかろうか。
選手たちが総合的に選び穫った帰結であるような、そんな気がした。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

Nov 09, 2004

ニックネームはどうなるか?

・祝!大久保嘉人スペインリーグ移籍!
 マジョルカってエトーがいたんですってね。
 エトーって飛び道具っぽいですけど、大久保もどんどん忍びの者みたいに
 なって欲しいと思います。がんばれ!劇画タッチの男!
 何て呼ばれるのだろうか。yoshi? yoshito? sushitaro?(古っ)
 ぜひ いいのを考えて欲しいです。マジョルカの人たちに、ね。

・ロングスロー好きとしてはこちらの大久保将人くん(一字違い!)にも反応。

川崎フロンターレ入りする仙台育英高校の大久保くん(187センチ)。
なんと55mの超ロングスロー(しかもライナー)を持ってるんですって!
ookubolong.jpg
この画像はロングスローを投げた後だと思うんだけど、すごいフォーム!
バレエダンサーのようでもあり、丹頂鶴のようでもあり。
とにかく実物をぜひ観てみたいな〜! 注目です。

・ロングスローといえば加地くんのもすごいですね。
 ライナーっぽい感じで。

・そしてこちら。12月4日に新潟スタジアムで新潟県中越地震被災者の
ための慈善試合を行うというニュース。
アルビレックス新潟対ジーコジャパンドリームチームの対戦。
今回の代表招集のいきさつからこちらの決定までのスピードはすごい。
この対応の素早さは素晴らしく、JFAのいいところですね。
機動性が高く、柔軟であるところ。

| | Comments (3) | TrackBack (2)

Nov 08, 2004

中田英寿のサイド

・インテル-フィオレンティーナ。
久しぶりに一試合分の中田英寿を堪能しました。
フィオレンティーナ自体がなんだか調子よし。

積極的に攻めに絡み、彼の出す何度かの美しいスルーパスを見た。
陣地が広がるようなパス。美しい角度が陣地を創り出す。
見えない破線が実線になる瞬間を見せてくれるようなスルーパス。
いよいよ復調してきてくれた!ヒデ。
大きくパスを出すときの両腿が、「コンパス」のような美しさだった。
円を描く時に使うコンパス。

たくさんのピースがあるんだけど、中田英寿というピースは
鋭角的で、混ざりにくくて、華やかなもの。

日本代表には、しばらく彼のスパイシーな力が足りなかった。
ぐっと濃度を濃くするというか、遠近感を強くするというか、
リアリティを上げる、というか。

今日の中田英寿は、目で追うのが楽しい選手に戻っていた。
これからがとっても楽しみです。
試合は1-1のドロー。

*中田英寿、髪の毛のサイドの刈り込みが、今日はちょっと
「コボちゃん」みたいでした。
「くすっ」っとなってしまいました。


・今野泰幸という人は、あたりまえに鉄人で、休まなくても平気、
そんなの誰も驚かないということになってきたのかー!すごい。

・今 FC東京ナビスコ優勝特番@テレ東 をちょっとウルっとしながら
観てたんですけど、終わり方がものすごく中途半端で不思議だった。
原さんが土肥にPKの5人目を蹴る?って聞いたとか。
誰も手を挙げないので加地が「俺、やります」って言ったとか。
その話の途中でぶつっと終わった。

・カズががつんと点穫ってて、やるなぁと思いました。
漢だなぁ。
言い訳しない人だ。いつだって。
心にあることを目に見える形にすることは、難しいことだと思います。
見えないものを見える形にする力。
ゼロから1を生み出すことはいつも、奇跡だと思う。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Nov 05, 2004

シンガポール戦メンバー発表

シンガポール戦メンバーが発表されました。
ジーコ記者会見全文を読んで想像。


W杯予選は一次リーグ突破が決まっていることもあって、
リーグ戦たけなわのこの時期、代表の控え選手を含めた大半の
選手に休養を与えた方がよい、とジーコは考えていた?
(クラブ側に対する配慮をしたつもりだった?)

シンガポール戦、もちろんブザマに負けるなどといったことは論外
として、功労者(と呼ばれる人)中心のチームで十分勝てると踏ん
でいて、その招集は皆に歓迎されるだろうと思っていた。

ところが予想外にクラブ側から功労者選出に対して反発が起きた。

(ジーコ) 「え ?なんで ?すっごくいい考えじゃない ?」

そしてもちろん控え選手達が試合に出たいと思っていたことに、
ジーコはまったく想いを巡らせることはできていなかった。
(ブラジルに帰国していて距離的に意思の疎通を欠くことに
なってしまったうんぬんは、どう考えても後付けでしょう。)

もしかしたら中澤が語ったこと(今まで代表を支えてきた
サブのメンバーを使って欲しいという話)が、鈴木通訳の胸を
強く打ち、そしてその助言が効いたということはあるかも。

鈴木通訳の助言を考慮に入れ、選手の意見を取り入れて
考えを変えた、という形で18人の選考を決めたということにした。

結局は各方面との調整をとった結果である、
ということではないでしょうか?

反発したクラブというのは、
「うちの選手をつかえ!」
という意味で反発したのか?

それとも
「うちの選手をつかってくれるな!」
という意味で反発したのか?

伝え聞くところでは、
これからの代表の強化になり得る人選をして欲しいという
要望による反発だったということでしたけれど。

しかしその要望はほとんど受け入れられはしなかった訳ですね。
大久保も前に選ばれた経験があったことだし、
今回は新しい選手を試す、という考えは全くないというジーコの
方針は徹底的に貫かれたわけですね。

全部に新しい選手を試す必要はないだろうけれど、
懸案のサイドのバックアップを何人か試してみる、とかいう
少しくらいの新しい試みがあってもいいのに、
ジーコって柔軟だったり頑なだったり。


監督としてのジーコとのつきあいももう二年以上になるわけで、
否が応でもそのやり方とか信念とか、そういうものの傾向は
わかってきました。
初期の頃にくらべると首を捻るようなことはなくなってきましたね。
予想の範囲内で、事は起こる。

茶野の名前が無かった時はうそーっ!て思いましたが、
怪我だそうで、会見でもそのことに言及していましたのでほっとしました。

今回の騒動に巻き込まれてしまった選手たちがうけたとばっちりが
なんだかやるせない。ジーコもそのことについて心を痛めているでしょう。
「そんなつもりじゃなかったのに……」ってね。

恒例のスタメンはすでに出てます。
土肥、加地、松田、宮本、三浦、遠藤、中田浩、藤田、小笠原、本山、玉田。

 相変わらず 早っ!!!

最後にAFCのレターについてジーコの冴えた文句。






ジーコ 実際にAFCからレターがあったということで、
自分が最初に思ったのは、どの権限でAFCは実際に選ぶ監督である
私に対して、そういうことが言えるのかと。もし監督をやりたいなら、
AFCの職務を投げ打って、ここに来て日本の監督になったらいいん
じゃないか、と思いました。


それなら功労者選抜も想い通りにやっちゃえばよかったのに!
と、わたしは思いましたね。

ジーコも微妙にバランス感覚がありすぎるのかも。

例の人だったら、「監督であるわたしに口出しするな!」とか
って真っ赤になって怒ったり、キャプテンマークを川淵さんに
巻いたりしてたかな、わっはっは(笑)。(お元気かしら……)

シンガポール戦は土肥に期待。(ものすごくヒマかもしれないが……)

| | Comments (1) | TrackBack (2)

Nov 04, 2004

ナビスコ決勝

遅くなりましたが、すごい試合でした。
一点も入らないのにこんなに面白い試合って。

前夜祭のジャーンのスーツ姿に倒れそうになっていたわたしとしては、
あの退場時の悲しみに満ちたレプリカント・ジャーンの表情で
やられました。

今野や茂庭の気迫と気力を追い越して伸びる一センチの足や、
もう走れないだろうと思っても上がってくる石川や、
土肥やクロスバーのスーパーな当たりなど。

あの試合はジーコは観てたのかな?
FC東京みたいなサッカーはあんまり好きじゃなさそうではあるが。
石川とか呼ばないのかしら。

J's goalの色々な映像をじっくり観てしまいました。
原さんは話が本当にうまいなぁ。とか、
茂庭のほっとした赤いほっぺとか。今ちゃんの自信とか。

PKっていつでもムゴいものだけど、
最近好調っぽかった山田暢久キャプが止められる……。

不思議だったのはどうしてエメルソンが蹴らなかったのか、ということ。
どうしてだろう?

試合は延長後PK4-2でFC東京初タイトル。

おめでとうございます!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Nov 03, 2004

コンフェデ組み合わせなど

コンフェデレーションズカップの組み合わせが決まりました。

A組はドイツ、オーストラリア、アルゼンチン、チュニジア。
日本の入ったB組は日本、ブラジル、ギリシャ、メキシコ。

欧州リーグとのスケジュールの取り合い、
過酷な中二日の大会運営、それらとの因果関係はわからないけれど
ピッチで起きた考えうる中で一番悲しい出来事、
カメルーンのフォエ選手が亡くなるという悲劇を皆が目撃してしまったなど、
コンフェデレーションズカップ自体の存在意義が問われた
前回大会ではあった。

日本も中二日でスタメン固定のまま三試合を戦って、結果的に
予選敗退となり、結果よりもジーコの手腕に不信が募った時期。

果たして皆の心の中に澱を残しつつ、この大会は続いてゆく。


日本はアジアカップを穫ったことでこの歯ごたえのある3チーム
ブラジル、ギリシャ、メキシコとの対戦が実現することとなりました。
(偉いと思う。)
今回もこの大会に出られるんだ。

どんな状況で、どんなメンバーになるかはわかりませんが、
とにかくこの3チームとガチです。

この時期、アジアのW杯最終予選真っ只中ということは、
たとえばギリシャが予選落ちしてたり、
メキシコが苦戦してたり、
ブラジルが……(んー、今回は苦戦はないか)など、
どこも浮き足立っている状態である可能性もあるのでしょうか?

(日本は? その時どんなことになっているのか!)

どちらにしろすべてのサッカーカレンダーに加速のかかっている
時期ですから、興味深い大会になるような予感(期待)。

それにしても日本ーブラジルは楽しみです。
ジーコの「引き」の強さは天下一品ですね〜。

W杯までの道のり、どこで運を使い、どこで地力を出し、
どこで歴史的博打をうつのか。

総量は決まっているとして、あとはその配分だ。

総量は決まっている、として。

そこが心配なのよね〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。


照準をどこに合わせるか、ということが。

どこを目指しているの?  今。日本は。
もちろん目先の一つ一つを勝つことから始めるしかないわけだが、
目線はどのくらいの角度ですか?
地面と水平? もう少し遠くを見ていますか?

足下を見ながら、遠くを見る。

両方を一緒にするのがサッカーというものなのでしょうか。

・J's goalのナビスコ決勝前夜祭の動画を見て
ジャーンのかっこよさに倒れる寸前。
ルトガーハウアー@ブレードランナーみたいだ。

| | Comments (2) | TrackBack (2)

Oct 23, 2004

宇宙のFantasy soccer

わたしもFantasy soccerやってるんです。今年度から。
ひとりで一喜一憂してるんですけど、最近少しめんどくさくなってきて、

浦和の人ばっかりになってきました!

東京COCOA

GK  櫛野 亮  市原
DF  山口 智  G大阪
DF  田中 マルクス闘莉王  浦和
DF  アルパイ  浦和
MF  大黒 将志  G大阪
MF  二川 孝広  G大阪
MF  今野 泰幸  F東京
MF  馬場憂太   F東京
FW  鈴木 隆行  鹿島
FW  エメルソン  浦和
FW  田中 達也  浦和

でも、今ちゃんははずしたことないよ。
(いない時は別として)
シーズン成績
2ndステージ第9節獲得: 64fp











ランキング1stステージ2ndステージ 年間
所属リーグエントリーリーグ東京ローカルリーグ関東リーグ共通
順位472位4743位9319位
参加チーム数1803224322215859
fp913fp569fp1482fp

この成績ってどうなんですか?
なんか誇りにするほどでもないが、かなしむほどでもない、そんなところか。

浦和-鹿島はどうなるんだろう……。
アルパイとかエメルソンとか闘莉王とか、退場だけはしないでね♪

| | Comments (7) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧